現代のお葬式とは

HOME > 現代のお葬式とは

変わるお葬式場所
近年お葬式を行う場所が大きく変わって来ています。
様々な地域で、各葬儀社が自社式場を建設し、道路沿いや駅周辺には必ず葬儀場が見られる時代となりました。
その為、過去に至っての自宅や町内会館などでお葬式をしていた頃から、今は葬儀社の専用葬儀場を借り葬儀を行う傾向へと移りました。
急速に葬儀場が増加した背景には、下記による使用する側の気持ちの変化や親戚、知人、近隣者などの経験談による影響もあったようです。

「自宅だと家具の整理や細かい掃除をするのが大変…。」
「身内や参列者の駐車スペースを確保するのが大変…。」
「部屋が狭く家族や親戚の座る場所がなく大変…。」
「近所の人たちに迷惑を掛けるのが重たい…。」
「葬儀場利用した親戚が手間を取らずに良かった…。」など理由も様々です。

また、近隣付き合いが少なくなったり、家の間取りや構造などが縮小された事で自宅は難しいと自己判断される事も多くなり、葬儀場における施設の快適性や利便性などが更に注目され早い速度で広まったようです。

変わる葬儀内容
以前は、伝統的な木製祭壇や花環、お供物を飾られるお葬式がごく当たり前の事でしたが、この数年で核家族化が進み、親戚や参列者を減少させる人が増え、お葬式の規模も縮小され簡素化される様になりました。
伝統的だった木製祭壇を飾るお葬式は激減し、葬儀の打合せでは、1つ1つ祭壇や柩、骨壷など単品で選ぶ形式の見積りから簡単に金額が解りやすいパック、セット、プランと最低限必要な物が含まれている形式の方法へと切り替える葬儀社も増加致しました。

昔は、お葬式が知られる事を回避するために行われていた密葬も今では違う意味で広まり、直葬、火葬式と呼ばれるようになり、少人数で行うお葬式は家族葬と謳われるようになりました。
しかしながら、葬儀を行う利用者の中には、何が家族葬でどこまでが普通のお葬式なのか、あまり区別がしっかりしていないのも事実のようです。

変わるお葬式文化
冒頭では、お葬式を行う場所の変化や、お葬式の小型化などをお伝えいたしましたが、それと同時に今、お葬式自体の在り方においても変化の影響が広まっております…。

家族葬や直葬(火葬式)が増加する一方、自由な発想のお葬式が流行し、参列者の人数制限、寺院の付合い、お返し物の準備、料理の振る舞いなど、一切必要ないと判断される方も見受けられ、それと同時にお葬式独自の風習も省略されています。納棺式、死化粧、湯かん、釘打ち、お宮型霊柩車、故人のお茶碗を割るなど…、この他にも幾つかの風習が徐々に行われなくなってきていると感じます。
これは、お葬式をサポートされる葬儀屋さんが細かい文化的説明をされなくなった要因もあるのですが、それと同じく遺族の方もお葬式を行う本来の意味に興味が薄れ、お葬式は大変…、周りに迷惑が掛かる…、早く火葬を済ませたい…等と気持ちが進んでしまっているのかもしれません。
昔は亡き人を優先に行われてきた文化が、今は残される方が中心の文化と変わってきているように思われます。
出来れば大切な方の一度だけのお葬式なので、伝統的風習が執り行えないとしても、お葬式の意義だけでも理解をされながらしっかりと送る心を持ち次の世代へと受け継ぎたいものですね。